φ(..)メモメモ...
Mozilla 1.7.12 → Mozilla Firefox 1.5.0.4 に変わりました。
なお、Mozilla Firefox ではレイアウトの狂い (意図したものと かけ離れた状態になっていないかどうか) の確認しかしていませんので、必ずしも快適というわけではありません。
というか、 mrl が正常に動作してくれないんですが…(TT)
軽く眺めて見て、原因はこれ ( http://www.mozilla-japan.org/kb/solution/2046) かな? と思ったのですが、解決方法が分かりません。
誰か教えて…。
導入可能なようなら、MIDI講座 は wiki でやろうかと思うくらいハマりつつあります。
テキストファイルで作成し (【記述例】
)、拡張子を 「.wrd」 にする。
※ 「.wrd」 は 「.mid」 と同じファイル名にしなければならない。
書式 | 意味 | 説明 |
---|---|---|
@STARTUP(x) |
Ver 表記
および 演奏前実行 |
MIMPI のバージョンを指定する。 必ず先頭に入れなければならないらしい。
また、グラフィックの読み込み等、時間のかかる処理を演奏前に行うことが可能。 |
; | 改行 |
普通に改行すると ウェイト (待ち時間) が生じてしまうので、行の最後は 「 ; 」にする。 |
@WMODE(x,y) | 表示モードの設定 |
y がモードの設定。
x は表示の間隔を設定する。
(分解能 : 24 から -1 した値か?) |
@COLOR(x) | 文字色設定 |
文字色を設定する。
|
@WAIT(x,y) | 開始時間の指定 |
x 小節目の y 拍 に表示を開始する。 y の値は 48 で +1拍 になる。 (つまり、「分解能 : 48」 で計算する) |
@LOCATE(x,y) | 表示位置の指定 |
座標指定。
|
_ | 表示ウェイト |
@WMODE(x,y) の x で指定した間隔分 ウェイト(待ち時間) を発生させる。 |
| 〜 | | 一文字設定 |
「 | 」 で囲んだ文字列を 1文字 として処理する。 |
\ | 特殊文字表示 |
後ろの文字をそのまま表示させる。 「 _ 」 「 | 」 「 \ 」 「 ; 」 を文字として表示させる時に使用。 |
@TON(x) |
テキスト
ON・OFF |
テキストの表示を ON・OFF する。
|
ということで、 「ぶっさんてんのうた」 に WRD ファイル を追加してみました。
「TMIDI Player
」 で 「ウィンドウ → WRD」 を表示させて演奏すると、歌詞が表示されます。
こういうのも面白いですね。
後は発売日 (2006年8月4日発売予定) を待つばかり、と。
デモ聞きましたが、良い感じですね。
Shadeさんかな? 楽しみです。
一応、 wiki の準備が完了しました。
名も無き wiki (仮)
見ての通り、まだな〜んにも出来ていません(;´Д`)
とりあえず、MIDI講座は wiki で小出しにしていこうかなと考えてみたり。
なお、導入の際に次の事をやりました。
無知ゆえに、それと知らずに何かマズイことをやっているかもしれません。
間違っていたら メールフォーム
から教えて頂けると助かります。m(_ _)m
http://www.breeze.jp/ サーバ の規約の広告を表示するため。 (#2サーバ FAQ → 規約の広告の挿入について → phpファイルの場合 を参考にしました。)
wiki 内で日本語を正しく表示させるため。
(質問箱3/368:日本語ページが作れません
を参考にしました。)
閉鎖している風味なので、 「DEEP BLUE on line」 のリンクを削除しました。
よく見ると、1曲置いているつもりで置いてなかったんだなぁ。
添付ファイルがうまくいきません。
原因調べるのマンドクセ('A`)
とりあえず、正式名称が決定しました。
(初心者になるための耳コピMIDI講座)
添付がうまくいかない原因が分かるまでは手がつけられませんが、まあゆっくりとやって行こうと思います。
某 Cherry Wiki を編集してたりします。
ふと 「なんで Cherry ユーザーではない俺がこんなことやってんだろ?」 と我に返る瞬間があったりなかったり。
まあ、後で自分の所でも使うからなんですけどね。
例えば、録音の手順なんてのはモロにそうですね。
Cherry 関係ないしw